イライラしない!お父さんがスポーツを教える時のたった1つのコツ

カラダのコト

運動がうまくできない子供を見るとイライラしてしまう

子供にアドバイスするつもりが怒ってしまう

 

赤ちゃんがお腹にいる頃からヨチヨチ歩きをする頃まで、「子供にはあのスポーツをやらせたい」など妄想するのも楽しみの1つですよね。

そんな子供も大きくなり、スポーツを始めるとついつい熱が入り、「ああしろ」「こうしろ」とアドバイス(口出し)したくなります。言った通りできないと本人もですが、親のほうまでイライラしてしまって悪循環。そんな事ありませんか?

何を隠そう、私の息子は中々の運動音痴です笑。運動神経わるい芸人を彷彿させる姿にビックリすることさえあります。

でも、私は怒ったりイライラすることはあまりありません(やりたくないとか言い訳するとオイオイとはなる)。そこにはあるポイントがあるんです。

そこで今回は「イライラしないでスポーツを教えるコツ」をテーマに話していきたいと思います。

結論から言います。

 

・人間には過去の経験をもとに自分はこういうカラダというイメージを持っていて、新しいことにチャレンジするときはそイメージが使えないため、新しいことはそもそも苦手

・スポーツ初心者ほど手取り足取りの指導が必要で、慣れてくれば失敗をもとに自分で修正ができるようになり、「コツ」をつかむ

・失敗は成功するチャンスなので、いかに失敗した後に「よし、もう1回やってみよう」と思わせられるかが最も重要。そのためにも失敗をポジティブに捉えよう

 

子供の練習や試合を見て、誰も怒りたいと思っていないですよね。この記事を読むとうまく体を動かすことができない原因とその対応法について分かると思います。

あくまでも運動を行なっている過程で子供の中で何が起きているのか、それにどう対処するのかについて話をしますので、スポーツの技術的な話ではありません。

 

スポンサーリンク

スポーツ初心者がうまくできない理由

私たち大人も小さい頃、初めてするスポーツでは悪戦苦闘したことを覚えていませんか?

私は小学生から野球を始めましたが、初めてノックのときに胸や手首でボールをキャッチして痛かったのをまだ覚えています。

お手本を見せてもらって、真似してやってみるのに上手くできなんですよね。

不思議だと思いませんか?

なぜ思い通りにカラダが動かないのかというと、脳の中にはあるボディイメージというものが関係しています。

ボディイメージは今まで経験したことや思いこみによって作られた「自分はこういうカラダ」というイメージのことです。

このボディイメージは今までの経験をもとにしていますから新しいスポーツに挑戦するときには経験が使えないことがあります。

イメージをもとに動く時にはスムーズ動けるんですが、経験のないことは予測して動けないので脳で意識しながら動くことになり、ぎこちなくなってしまいます

これが、スポーツ初心者がうまくできない理由です。

このボディイメージは時間がかかりますが、変化していきます。

正しい情報、つまり正しいカラダの動かし方、ボールとの距離感などを繰り返し経験していく事でボディイメージを変えていく事ができます

 

野球(フライキャッチ)にみる運動の学習過程

ボディイメージが変わっていく過程は、運動を覚えていく学習過程と同じです。

どうやって運動を学習していくか、今回は野球のフライキャッチを例に説明していきたいと思います。

野球を始めた頃はコーチに手取り足取り教わりますよね。構え方から動き方、ボールの取り方まで細かく指導を受けると思います。

そして実践。習った通りにやってみますが、ボールが思ったところに落ちてこない、グローブを出したところにボールがこないなど思うようにいきません。

この時期には出来るだけカラダの使い方を手取り足取り指導することが必要な時期です。

ボールがキャッチ出来たり、失敗したりを繰り返していく中で誤差を修正していきます。徐々に慣れてくると経験値が増えて失敗の数が減っていきます。この時期になってくると始めたての頃のような手取り足取りの指導は必要なくなります。

そして、なんとなくできる「コツ」をつかむと、予測を働かせて動くことができるようになり、状況や環境に合わせて精妙な運動が可能となっていきます。

習い始めはカラダの使い方や動き方を手取り足取り教えるのが有効です。それは正しい動きの情報を脳に入れることでボディイメージが新しく作られていく過程だからです。

ボディイメージがある程度出来てくると意識せずとも動けるようになってきます。そうなれば、失敗を基に修正する事が出来るようになってくるため、手取り足取り教えるよりも失敗との誤差をアドバイスしたり考えさせるようにするのが有効になります

運動の習熟度によって教える方法を変えていけると成長につながりやすいです。

 

失敗は成功のもと?いかに失敗をさせるのかが鍵

運動を学習していく過程で失敗をすることが重要だということは分かっていただけたと思います。失敗を繰り返していくことで誤差を修正して成功に近づいていきます。

元大リーガーで世界最多安打数の記録を持つイチローさんもインタビューでこんなコメントをしていました。

 

全くミスなしでそこ(目標)にたどり着いたとしても深みは出ない。無駄なことって結局無駄じゃない。

 

イチローさんでも色々な失敗を経て、遠回りをして成功を手に入れたんですよね。

誰でも失敗するのは好きではありません。当然、子供だってそうです。

失敗をせずに上手くなることはないので、いかに失敗をしたときに「成功するまでまた頑張ろう」と思えるかが、最も大切だと私は考えます

イチローさんだけではありません。

 

勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし

 

プロ野球の野村克也元監督(1935~2020)の名言としても有名ですが、元々は江戸時代工期の平戸藩主松浦静山の言葉です。

負けたときには必ず負ける理由がある。敗因を十分に分析、検証することの重要性を説いた言葉ですが、負けたとき要は失敗したときに成長するチャンスが隠れているということです。

他にも「失敗は成功のもと」「失敗は成功の母」などのことわざがありますよね。

運動の学習という脳のメカニズムにおいても失敗はとても重要ですが、先人の知恵・成功者の実体験としても失敗はとても重要なことなんですね。

 

教えるたった1つのコツは「失敗をポジティブに捉える」

なんとなくやってみて、たまたま出来てしまうよりも失敗して、何でだろうどうやったら上手くできるだろうと考えて再度挑戦する方が確実に成長します。

教える側が覚えておきたいたった1つのコツはここにあります。

失敗は成長へのチャンス。失敗をポジティブに捉える」ことです。

要は失敗した後が成長するチャンスなんです。

失敗したことや上手くいかなかったことに対して見ている側の親が怒ってしまうのは非常にもったいないんです。むしろポジティブになるときです。

本人が失敗した後、自分で何とかしようと思っているときは木の影で見守る星飛雄馬の姉・明子のようになり(古すぎっ)、本人が落ち込んでいるときには一緒に落ち込んでネガティブになるところをグッと堪えて、本人を「よし、もう1回やってみよう!」と思わせる事が成功・成長につながります。

そして成功したときには褒めてあげて、自己肯定感を高めてあげてください。

失敗を見ると怒りの感情に引っ張られてしまいそうになると思いますが、成長のチャンスを潰さないようにしたいですね。

 

まとめ:親子の仲を深めながら楽しくスポーツしよう!

今回は、子供を怒らないでスポーツを教えるコツについてご紹介していきました。

内容をまとめました。

 

・人間には過去の経験をもとに自分はこういうカラダをしているというイメージを持っていて、新しいことにチャレンジすることはそもそも苦手

・スポーツ初心者ほど手取り足取りの指導が必要で、慣れてくれば失敗をもとに自分で修正ができるようになり、「コツ」をつかむ

・失敗は成功するチャンスなので、いかに失敗した後に「よし、もう1回やってみよう」と思わせられるかが最も重要。そのためにも失敗をポジティブに捉えよう

 

親のスポーツ指導に熱が入ってしまうのは当然のことです。誰も下手のままで良いとは思いませんからね。

上手くなって自信を持って欲しい、チームの仲間と協力して1つの目的に向かう楽しさを味わって欲しいなど子供を思ってのことと思います。

その一方で、親子でスポーツをするということは大事なコミュニケーションツールの1つだともいえます。

その中でイライラしたり怒ってしまうと「もうやりたくない」「お父さんなんか嫌い」と親子の関係も悪くなってしまいますよね。

運動を学習する過程で、失敗は成功(成長)するためのとても大事な要素です。失敗したら「ラッキー!また成長するぞ」と思えたら、最強父ちゃんです!

失敗へのネガティブなイメージを捨てることさえできれば親子仲良く、子供の成長を支えていけるようになると思います

 

もし私が子供を怒ってしまった時にはTwitterで報告します!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました